どこまで使える、HyperMesh?

有限要素解析(FEA)のプリ処理プログラムAltair HyperMeshをお使いですか?

HyperMeshはメッシングと設定に関する多くの機能があるので、作業方法も、操作パネルも、ものすごくたくさんあります。では、すべての機能を知らないとHyperMeshは使えないのでしょうか?そんなことはありません!私が使っている機能だけをおさえておけば、十分に使いこなせます。

そこで、みなさんの手助けになればと、HyperMeshの最も重要な情報だけを集めた野心的な連載を準備してみました。名付けて「どこまで使える、HyperMesh?」

*公開済みのタイトルをクリックすると、該当する解説をご覧いただけます。

 

「どこまで使える、HyperMesh?」

はじめに –連載始めます~一緒にHyperMeshの機能を確認してみましょう!

第1話-どのソルバーを使う?:ユーザープロファイルの設定

閑話1 – 他のソルバーの入力ファイルに変換する方法

第2話- CADファイルを読み込んでみましょう!:インポート

閑話2 – ファイル管理:Standard(標準)ツールバー

閑話3 – ファイル管理Tip:ファイル特性

第3話 – 読み込んだモデルサイズの確認:Distanceパネル

閑話4 – モデルの寸法を確認する : Dimensioning

第4話 – 形状のトポロジー確認

閑話5 –  3Dトポロジー?

第5話 – 形状を修正する:サーフェス(1)

第6話 – 形状を修正する:サーフェス(2)

閑話6 – 形状の生成:サーフェス

第7話 – 形状の修正:ソリッド

閑話7 – モデルビューおよびDisplay controlしてみる

第8話 – Automeshパネルを利用して2Dメッシュを生成

閑話8 – Entityselectorオプションについて調べてみる

第9話 – メッシュ品質を確認する

閑話9 – 重複した要素を確認して除去する方法

第10話 – メッシュの修正:qualityindexパネル

閑話10 –  要素品質とは?

第11話 – メッシュの修正すること:Automesh & Quick editパネル

第12話 – 3D メッシュを生成する:テトラメッシュ

第13話 – 3D Tetrameshの修正:Tetra Mesh Optimization

第14話 – 3D Tetrameshの修正:facesパネルを活用した方法

第15話 – 3D Hexmesh生成する:solidmap

第16話 – モデル情報をエクスポートする(export)

まとめ – 連載仕上げ(最終回)

 

*本ブログは、Altair Koreaのブログ「HyperMesh, 어디까지 써봤니? 」を翻訳したものです。

0 0 votes
Article Rating

カテゴリー: Altair Global Blog, Tips

Subscribe
Notify of
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments