「どこまで使える、HyperMesh?」シリーズ
HyperMesh はメッシュを生成するツールですが、必要に応じて 形状も生成できます(複雑な形状の作成と修正はCADを使用します)。
HyperMeshはソリッド(立体)とサーフェス(面)の両方を作成できますが、今回はサーフェスの生成パネルについて説明します。
サーフェスの作成はどのような時に使用しますか?
もちろんサーフェスが必要な場合(1)です。
また、2Dメッシュを作成するためのフレームワークなどのベースに使用することもできます。 お持ちのCADファイルを修正する過程(2)でも使用できます。 あるいは、要素だけを持っているモデルの形状を抽出する必要がある場合(3)にも使えます。
サーフェスの作成は、Surfaceと呼ばれるパネル内で作業できます。
上記の3つのケースについて、どのサブパネルで作業しているかをそれぞれ見てみましょう。対応するパネルは下部のGeomメニューの下にあります。
1.HyperMesh で 最初からサーフェスを作成する
まず、節点を選択して、次のような形状のフラットパネル、円柱などの単純な形状を作成できます。 Surface パネルで作成するため、閉じたサーフェスモデルが作成されます。
サブパネルごとに入力する必要がある情報が異なり、形状に関する数値情報を入力します。Node listまたはLineを直接選択して回転させたり、ドラッグしてサーフェスを作成したりできます。回転角度とドラッグさせる距離を入力してサーフェスを作成します。
2. インポートしたCAD形状の欠けている部分を埋める
一般に、Spline/Filler 機能を多く使用します。このサブパネルでは、周囲のサーフェスの曲率を反映して作成することも、アイコンなどのFree edgeで囲まれている領域を自動的に埋めることもできます。
同様に、「Ruled、Skin」機能を使用すると周辺のエッジ、線を選択してサーフェスで補完できます。
3.要素のモデルから形状情報を抽出する
From FE では、2D要素をサーフェスに変換します。 この機能を利用して2D要素からサーフェスを抽出し、閉じたサーフェスモデルを構成してソリッドに変換できます。
自動的にモデル内のフィーチャーを検出して作成し、このオプションを使用すれば直接フィーチャーに対応する部分を指定できます。
HyperMesh 第6話 – 形状を修正する:サーフェス(2)<< >> 第7話 – 形状の修正:ソリッド

カテゴリー: Tips