こんにちは。アルテアでインターンをしています辻です。
前回のInspire日記ではInspireを使える状態にしたので、今回はInspireの基本インターフェイスの紹介をしたいと思います。
※執筆当時とインストール手順が変更になりましたので、最新はAltair Student Editionインストール手順をご覧ください。
Inspireを開くとこのような画面がでてきます。
初めての人でも理解しやすいインターフェイスだと思います。
Inspireに早く慣れるにはこちらのヘルプページがとても重要です。私は普段新しいソフトを使うとき、ヘルプを見ずに使いますが、Inspireは早い段階からヘルプを参照すればよかったと思いました。とても分かりやすく基本から説明されているだけでなく、チュートリアルなどで実際に操作をしながら自然とInspireの機能を理解できます。
ファイル>ヘルプ>ヘルプでいけます。
初めは ヘルプ>基本操作>ワークスペースの概要 でユーザーインターフェイスの説明を確認するとよいと思います↓。
このヘルプページで詳しく紹介されていなかったのですが、Inspireはツールバーがユニークだと思いました。
ウィンドウの上に並んでいるこの普通に見えるツールバー。実はひとつのアイコンに複数の機能を含んでいます。
たとえば、形状メニューにある円のアイコンには下のように3つの作成オプションがグルーピングされています(3点を選ぶ、直径を選ぶ、中心と半径を選ぶ)。いろいろな方法で図を作成できるのは意外と便利です。

こういった円や四角形の作成の際はどのオプションを使っても最終的には描きたい形ができると思うのですが、構造メニューの荷重のようにアイコン内のオプションがそれぞれ別の機能を持つ場合もあるので、アイコンを選択するときには注意してください。

次回はチュートリアルに沿ってInspireの基本操作を説明します!
