フィアロコーポレーション”P75 CIPHER”試験走行会

フィアロコーポレーション”P75 CIPHER”試験走行会

文末に動画を追加しました(2016年4月21日)

 

弊社がCAEソフトとサポートを提供しているフィアロコーポレーション様の2座席スポーツカー”P75 CIPHER”の試験走行会にお邪魔してきました。フィアロコーポレーションの岩崎社長をはじめ、CAEチームの皆さまや関係者、今回の試験走行でP75 CIPHERの応力・ひずみなどを計測する共和電業様チーム、GTドライバーの白坂卓也選手(白坂選手のブログ:初本庄サーキットで初テスト!)、ジャーナリストや業界知見者の方々がいらっしゃいました。

 私共は普段コンピュータの中でものづくりを行っているため、実験現場やユーザーの感覚など、リアルな現場で学ぶことは大きかったです。中でも計測機器メーカーの共和電業様のひずみ測定に関わるお話、プロレーサー白坂選手のレースの世界のお話が大変興味深かったのでご紹介します。

 

■ひずみ測定

今回、P75 CIPHERには70枚近くの”ひずみゲージ”というセンサが貼り付けられていました(他にも加速度計や変位計などの各種センサ、車載カメラGoProなどいろいろ付いていました)。共和電業の担当者に伺ったのですが、ひずみゲージは貼り方一つで取れるデータが変わります。たとえば、引っ張られる方向に対して平行に取り付ければ引っ張りを、45度に取り付ければねじれを測定できます。ひずみゲージの貼付には、塗装の変位を測定してしまわないよう、塗装を一度剥がして接着する、加速度計の場合は、接着剤の振動を計測してしまわないように完全固定するなど、センサの貼り方自体にもコツがあります(共和電業様では定期的にひずみゲージ基礎講習会を開催しています)。今回は過激に動く車両の計測だったため、ケーブル類がずれたり絡まったりして切れてしまわないよう配線にも注意されていました。

 IMG_6152.jpg

 

「解析結果が実験とあわない」場合、FEMメッシュの切り方が悪いのか、計測方法が誤っているのか、双方をチェックする必要があります。我々CAEソフトウェアベンダーと共和電業様のような計測機器メーカーも解析と実験についてお互いに技術交流していかなければならないと感じました。

 

■レースの世界

F1、Super GTに代表されるレースの世界は、常に極限状態のテストが繰り返されているエンジニアリングの現場でもあります。そこで得られたデータは一般の車の研究・開発に役立てられており、実は私たちの生活とも結びついています。

 

白坂選手とお話して、一番驚いたのはレーサーの感覚の正確さとエンジニアリングの知識です。運転技術についてはもはや問題にならないくらい正確で、その上でコンマ数秒のタイムの遅れとステアリングの変化を見極めることができます。たとえば、今回の試験走行では、コースに入る前に4輪の内圧を一定にしました。数周走行し、走行タイムのコンマ数秒の変化とアンダーステアが強まる車両感覚を確認した後タイヤの内圧を測ると、前輪の内圧には変化がなく、後輪の内圧が上がっていました(白坂選手の走行感覚とタイヤの内圧の計測結果が一致していたということです。ちなみに今回P75 CIPHERを走らせた本庄サーキットは右コーナーが多いコースだったため、左フロントのタイヤから測っていました)。P75 CIPHERの車体の前後バランスの見直しやダンパーのセッティングなどをアドバイスされていました。

 DSC01793.jpg

 

タイヤの内圧、表面温度、重さなどはレースの世界では最重要項目の一つですが、CAEの世界では(流体・機構連成解析はできますが、)考慮できていません。他にも風洞実験では(シミュレーションでも)正面や横からの風の影響は計測できますが、自然の風の影響は考慮できず、天候、気温も条件に含められません。レーサーはこうしたすべての条件、運転感覚、エンジニアリングの知識をもとに車両の性能を最大限に引き出しています。白坂選手に、昨年のATCでフィアロコーポレーションの松本様が発表されたMotionSolveの車両走行シミュレーション動画や応力分布の絵をお見せしたら大変な衝撃を受けていました。数値で車体の状態を確認できるので、たとえば、リアウイングの傾きを穴一つ分変えたときの感覚の変化量をシミュレーションで答え合わせできたら面白そうだと話していらっしゃいました。

 

白坂選手の話はCAEソフトウェア開発会社として大変刺激的でした。完成車を開発するメーカーとAltair、その車の性能を極限まで引き出すレースの世界。手法は違えど、同じエンジニアリング精神を持って車に向き合っていると感じました。

 IMG_6150.png

 

2016年4月21日追加(音量注意)

車載カメラGoProが撮影した白坂選手による走行動画(動画提供:共和電業様)

0 0 votes
Article Rating

カテゴリー: 事例

Subscribe
Notify of
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments