最近、ちまたで話題の「ビッグデータ」とは何でしょうか?
本当に名前そのままに「大きなデータ」、「大容量データ」と考えればいいのでしょうか?
ビッグデータの定義
- デジタル環境で発生する大量のデータ
- 既存のデータベース管理ツールの能力を超えてデータから価値を抽出し、結果を分析する技術
- ビッグデータプラットフォームを構成するハードウェア、ソフトウェア、アプリケーション間の有機的循環により価値を創出
- 大規模なデータを保存・管理・分析できるハードウェアおよびソフトウェア技術、データを流通・活用するすべてのプロセスを含む
企業でよく言われている「ビッグデータを活用する」とは、
組織の内外に存在するさまざまな形式のデータを収集、処理、分析し、データから意味のある価値を抽出し、組織の戦略的意思決定に活用し、ビジネスに適用する行為といえます。
つまり、データを収集するだけでなく、数多くのデータの中でも必要なデータだけを選んで、それを適切に活用することができる能力が重要になりました。
ビッグデータの特徴
- 初期ビッグデータの特徴(3V):スケール(Volume)、多様性(Variety)、速度(Velocity)で表される
- ビッグデータによる価値創造が重要になり、精度(Veracity)と価値(Value)を追加した5Vで表される
ビッグデータとは、規模、多様性、速度、正確性、価値などで特定できる情報リソースであり、これを活用して価値を得ることに意味があります。
ビッグデータの定義は時代と定義する人によって異なりますが、ビッグデータの基本的な特徴については知っておく必要があります。
ビッグデータの活用
ビッグデータ活用段階のアーキテクチャは次のとおりです。
「4次産業革命とビッグデータ」をテーマにアルテアデータスクールキャンプ講義が行われました。
データの基礎からじっくり知りたい方のために用意した講義です。
詳細を聞きたい場合は、全講義の内容を[こちら] (字幕をONにし日本語を選択ください)でご覧いただけます。
*本ブログは、Altair Koreaのブログ「빅데이터(Big Data)란? 」を翻訳したものです。
カテゴリー: Altair Global Blog, データアナリティクス