Radiossユーザーサブルーチンでできること

Radiossで適用されている材料則では現象を再現しきれない場合や、新しい材料構成則などを用いてシミュレーションしたい人向けのRadiossユーザーサブルーチンをご紹介します。

  • 既存材料モデルへの機能追加、新規材料モデル作成
  • 新規機能を追加した1次元要素(スプリング要素として作成)
  • 新規機能を追加した3次元要素(ソリッド要素として作成)
  • センサーへの機能追加、新規センサー作成
  • 破壊モデルへの機能追加、新規破壊モデル作成

材料モデルへの機能追加の例

LAW36(弾塑性材料)に温度依存のヤング率、塑性特性を追加

radi_01.png

 

radi_02.png1要素モデルでの動作確認

時間とともに温度が変化し、温度によって、塑性特性が変化する現象を再現

 

 

kekka_01.gif

radi_04.png上:温度依存なし  下:温度依存あり 

 

 

ユーザー定義材料モデルの可能性

  • 以下の特性を関数としてヤング率、塑性特性などが変化する材料
  • 温度
  • 含水率
  • 空隙率
  • etc…
  • シェル要素の面外せん断応力の出力
  • 新しい構成則を実装

Radiossユーザーサブルーチンの詳細な説明やご提案、ご質問は、こちらのお問い合わせから

お問い合わせ
0 0 votes
Article Rating

カテゴリー: Tips

Subscribe
Notify of
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments