学生であれば誰でも無料で参加できるウェブセミナーシリーズ(全6回)が始まりました。Inspire、OpriStruct、RADIOSS、Virtual Wind Tunnelなどの内容でお送りする今回のシリーズは、学生フォーミュラ、Baja、クリーンスノーモービルチャレンジに関わる学生に特に役立つ内容になっています。Registerからご登録いただいた方は、当日参加できなくても後日録画をご覧いただけます。
Inspireを使ったコンセプトの最適化
2016年1月27日(水) 午前2:00-3:30
solidThinking Inspireを用いた最適化駆動型の設計プロセスを中心にご紹介します。「形状を作成 / インポート→トポロジー最適化のためにモデルを設定→生成された設計コンセプトを解析→最終デザインの形状を再作成」の方法を学習できます。また、最適化結果を元に設計をワンクリックで有機的なNURBSサーフェスに変換する方法もご紹介します。
OptiStructで最適化
2016年1月29日(金) 午前2:00-3:30
OptiStructの最適化と部品設計機能について学習します。ライブデモはHyperMeshを使用し、簡単に複数の最適化技法を設定する方法をご紹介します。OptiStructを使うことで、いかに強く、軽く、ロバストに設計できるかをご覧いただけます。
Virtual Wind Tunnel入門
2016年2月3日(水) 午前2:00-3:30
このセッションでは、外部空力解析にもちいるVirtual Wind Tunnel (VWT)の概要をご紹介します。内容には、モデル作成、モーフィングを使った設計変更、ソルバーテクノロジー(ナビエ・ストークス)および形状最適化が含まれます。
車両動解析(ビークルダイナミクス)&耐久性のための予測機能
2016年2月5日(金) 午前2:00-3:30
このセッションでは、耐久性および車両動解析の分野における車両モデリングへのHyperWorksの適用のデモを行います。MotionViewとMotionSolveは、そういった分野で長年使われてきた、業界を代表するマルチボディダイナミクスモデリング技術です。
HyperWorksで耐久性解析
2016年2月10日(水) 午前2:00-3:30
このセッションでは、ストレス寿命とひずみ寿命法を用いたHyperWorksにおける疲労解析機能をご紹介します。さらに、HyperWorksを用いた最適化の特集ととFatigue Process Manager(拾うプロセスマネージャ)の疲労解析向けの簡単なセットアップのライブデモを行います。
RADIOSSで衝突解析
2016年2月12日(金) 午前2:00-3:30
このセッションでは、AltairのRADIOSSをご紹介します。前面オフセット衝突解析の設定方法や、HyperViewやHyperGraphを使った結果の表示方法のライブデモを行います。
カテゴリー: 学生フォーミュラ