解析よもやま話 【第2回:CADデータの問題点】

2014年2月20日にAltair JapanのFacebookへ投稿された記事の転載です。

こんにちは。Altairの中川です。
連載第2回です。本日はトレーニングや技術相談会のたびに問題となるCADデータについてお伝えしたいと思います。

yomoyama02

いくつかのチームのパイプフレームのCADデータを拝見しましたが、上側の図のように、パイプを貫通させてそのままにされている場合が多いようです。全体の形や寸法を確認するためにはこれで充分かもしれませんが、ここはもう少し手間を掛けて下の図のように、接合部をきちんと作っておくことをお勧めします。

フレーム全体剛性にはパイプそのものの剛性だけでなく、結合部の剛性が大きく効いてきます。最近のCAEソフトウェアは上の図のようなパイプが貫通した状態でも気を利かせてモデル化と計算を行ってくれたりしますが、その場合、結合部は実際よりもずっと固くなってしまいます。

もう一つ注意したほうがよいのは日本語のファイル名や部品名です。大抵のCAEソフトウェアは英数字の1バイトコードを前提に作られています。最近は日本語対応が進んだとは言え、やはり英数字によるファイル名や部品名を使っておくことをお勧めします。

解析に取り組まれている・取り組む予定の方は、ぜひCADデータ作成のときから上述の点に気をつけてみてください。

第1回 境界条件の大切さ << >> 第3回 ビームモデルの活用

無償学生版ソフトウェア Altair Student Edition

0 0 votes
Article Rating

カテゴリー: 学生フォーミュラ, 解析よもやま話

Subscribe
Notify of
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments